メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

家はもっと、もっと愉しめる。

technique新潟の気候に十分な住宅性能

地震に強い頑丈な性能

地震に強い頑丈な性能

木造軸組工法とは

木造軸組工法とは

木造軸組工法は柱と梁を組み合わせてつくるシンプルな構造の工法です。日本で広く採用されている工法で、四季のある日本の風土に順応できるように考えられた伝統的な家づくりの方法です。

木造って
地震に弱そう…?

いえいえ、
そんなことはございません!

木造軸組工法は仕口や継手といった接合部分を金物などで補強し、壁を強固にしております。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造などの建物と比較しても重さが軽い為、
構造を支える壁がバランス良く配置されていれば建物を揺れからしっかりと守ってくれます。

地震に耐えうる木の強さ
地震に耐えうる木の強さ

同じ重量の木材と鉄やコンクリートを比較すると、引っ張り強度では木材は鉄の4倍、コンクリートの200倍もありますし、圧縮強度については、木は鉄の2倍、コンクリートの95倍。また曲げ強度についても木は、鉄やコンクリートよりもはるかに強いのです。

木造住宅は被害が少ない

木造住宅は被害が少ない
世界最古の木造建築法隆寺は実に1300年以上もその姿を守っており、耐震設計のお手本といわれています。

阪神淡路大震災の際に崩壊したのは、建築基準法が改正される前の非常に古い建物で、1981年5月に建築基準法が改正されてから建てた木造住宅は被害が少なかったと言われていますし、阪神淡路大震災以降、さらに法が厳しくなっております。

現行の建築基準法を守っていれば木造でも地震に強い建物ですし、基準法を守っていなければどの工法で建てても地震に弱い建物になってしまうことでしょう。

耐震と耐久への工夫

  • icon
    地盤改良

    地盤改良

    建築物を建てる前に土地調査
    を行います。調査の結果によ
    り支持盤まで(4~6m)φ600
    の柱状改良を施します。これ
    により基礎のヒビ割れなどの
    不同沈下を防ぎます。

  • icon
    基礎

    基礎

    鉄筋はもちろん、第三者検査機関の合格基準を満たす、安心の基礎です。

  • icon
    全棟基礎内部 コンクリート打ち

    全棟基礎内部
    コンクリート打ち

    基礎内部にコンクリートを打つことによって、地面からの湿気を防ぎます。
    これにより、木材の乾燥状態をキープし、腐食からお家を守ります。

  • icon
    柱と土台に桧を採用

    柱と土台に桧を採用

    建物を支える重要な土台と柱。家が完成してからは見えない場所なので湿気と害虫による朽廃も見つけづらい部分です。
    桧は湿気に強く、また害虫にも強い性質を持ちあわせている為、カネコ木材では柱と土台に桧を採用しています。

  • icon
    接合部分補強金物

    接合部分補強金物

    地震による建物倒壊を防ぐため、通柱を基礎と金物(公庫仕様のもの)でつないであります。
    接合部を金物で固定することによって、地震などで柱が外れて建物が倒壊する事を防ぎます。

  • icon
    地盤保証と住宅性能保証

    地盤保証と住宅性能保証

    建物を支える重要な地盤。
    適切な改良によって改良後10年の地盤保証をいたします。
    また住宅性能保証登録業者ですので、建物についてもお引渡し後10年間の瑕疵保証をいたします。

  • icon
    タイガーEXハイパー耐力壁

    タイガーEXハイパー耐力壁

    外壁下地に使用する面材には、従来のEXボードよりも約5kg軽い「タイガーEXハイパー」を採用。
    軽さだけでなく、壁倍率2.7相当の強度で、建物全体の耐震性能を高めます。施工効率も良く、現場への負担も軽減されます。

  • icon
    耐震等級2相当の設計対応

    耐震等級2相当の設計対応

    地震にしっかり備えながらも、間取りは自由に。
    “耐震等級2”と同等の強さを持つ構造で、大切な家族を守りながら、ライフスタイルに合った理想の住まいづくりを叶えます。
    安心だけじゃない、心地よい暮らしのための選択です。

上越エリアに最適な性能

上越エリアに最適な性能
icon

天然木・無垢材の床板

天然木・無垢材の床板

新潟で過ごすならやっぱり木の家

木造軸組工法は柱と梁を組み合わせてつくるシンプルな構造の工法です。日本で広く採用されている工法で、四季のある日本の風土に順応できるように考えられた伝統的な家づくりの方法です。

  • icon
    夏と冬で温度を
    調節してくれる木

    天然木には調湿効果があるので、湿気の多い夏にはその湿気を吸ってくれますし、乾燥しがちな冬には湿気を吐き、室内を適度な湿度に保ってくれます。

  • icon
    夏涼しくて冬暖かい

    また、木は熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が低く、季節によって温度を左右されることが少ないので夏涼しくて冬暖かい住まいを実現できます。

  • icon
    リラックス効果

    木目をながめるだけでアルファ波の数値が上がるといわれています。また、そこで暮らす人にも安らぎを与えてくれます。

icon

雪国だからこそ。
暮らしやすさの
決め手は
「断熱」。

雪国だからこそ。ウレタン吹付断熱。

部位ごとに選び抜いた「断熱材」で、
快適と省エネを両立。

カネコ木材建設では、壁・床・屋根それぞれに最適な断熱材を選定し、年間を通して快適でエコな暮らしを叶える住まいづくりを行っています。
一つの断熱材だけでは叶えられない、高断熱・高気密な性能を、部位ごとの工夫で実現しています。

  • icon
    アクリアネクスト

    高性能グラスウール断熱材で、湿気にも強い。しっかりした厚みと、優れた吸音性・断熱性・防露性能を備えたグラスウール断熱材。シックハウス対策やホルムアルデヒド対策にも配慮し、安全性の高さも魅力です。

  • icon
    ミラフォームΛ(ラムダ)

    断熱性能と耐久性に優れた押出法ポリスチレンフォーム。床下の湿気や冷気から住まいを守るため、熱伝導率の低さと長期的な断熱効果が特長の断熱材を採用。水に強く、湿気を吸いにくい素材で、寒冷地の床下にも安心です。

  • icon
    アクアフォーム

    現場発泡で隙間なく密着。夏も冬も快適な屋根断熱。吹き付け施工によって屋根裏の細かな隙間にもピタッと密着。断熱と同時に防音・気密効果も得られるため、屋根からの熱気・冷気の侵入を抑えるのに効果的です。結露防止にも優れています。

icon

家族の健康を守る
安全性の高い壁紙

家族の健康を守る 安全性の高い壁紙

家族が住む場所だからこそ安全に

壁はご家族が生活する住空間において大きな面積を占めます。
その壁に張られる壁紙にもし、ご家族の健康を損なうような物質が含まれていたら・・・と思うととても恐ろしいですね。

安全基準を満たしたものを

カネコ木材建設では内装材について、環境と健康に充分な配慮が為された壁装材料協会認定品のみを使用しています。

icon

冬の寒さ対策に
欠かせないペアガラス

冬の寒さ対策に 欠かせないペアガラス

断熱材に細心の注意を払った
家づくりが必要です。

冬場の寒さが厳しい上越エリアでは、断熱材に細心の注意を払った家づくりが必要です。
実は窓はとても外部の熱を伝えやすい部分なのですが、カネコ木材建設では、断熱性能の高い“ペアガラス”を使用することで安心の寒さ対策を行っています。
また、冬場だけでなく夏場の暑さ対策にも同様に効果を発揮する優れものです。

私たちカネコ木材建設は
お客様のご要望を第一優先にし
お客様の将来を見据え、
ベストなプランを
ご提案させていただきます。

私たちカネコ木材建設はお客様のご要望を第一優先にしお客様の将来を見据え、ベストなプランをご提案させていただきます。

お気軽にお問い合わせください

0120-17-69310120-17-6931

KANEKO LIFESTYLE HOMES / 株式会社カネコ木材建設 
〒942-0035 新潟県上越市大字上千原4355-1